『野沢温泉道祖神祭り』長野県下高井郡

スポンサーリンク
わっしょい
わっしょい

重要無形民俗文化財にも指定

日本三大火祭りのひとつ『野沢温泉道祖神祭』

nozawa 写真提供:信州・長野県観光協会

スポンサーリンク

『野沢温泉道祖神祭り』情報

開催日1月 13日 ~ 15日
場所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
詳しい情報コチラ

壮大な規模で行われる命がけの火祭! 日本を代表する道祖神祭『野沢温泉道祖神祭り』

「道祖神」とは、集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、集落と神域との結界とも言われています。
子宝祈願や子どもの守り神として、古くから信仰されている神様です。

野沢温泉で「道祖神」をお祀りする行事が『野沢温泉道祖神祭』です。
これは、42歳・41歳・40歳の厄年、25歳の厄年の男衆が中心となって行われる大規模な火祭りで、村の平安、良縁と子どもたちの健やかな成長、厄祓いなどを祈念して捧げられるお祭りです。
日本を代表する道祖神祭のひとつとして知られており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

sw1452214274334 写真提供:信州・長野県観光協会

『野沢温泉道祖神祭り』の主な流れ

御神木里引き

社殿を造る木材は前年の秋に山から切り出されます。
ご神木引きは、25歳と42歳の厄年の男衆によって行われ、日影ゲレンデから温泉街を通りメイン会場までご神木を引いて練り歩きます。
ご神木であるブナの大木を引く沿道の家からは御神酒を奉納され、その都度大声で披露し道祖神の手締めが行われ、見守る人々に御神酒が振る舞われます。

社殿造り

社殿造りは、14日の朝から深夜までと、15日の午前中行われます。
全て手作業で釘や針金を一切使わない方法を使い、約20mもの高さの社殿を造り上げます。
危険が伴うのでこの時ばかりは酒も断ち完成まで黙々と作業が行われます。
この社殿造りには男衆の強い気込みが感じられます。

sw1452214275333

写真提供:信州・長野県観光協会

火元もらい

午後7時、火元の民家で採火された火を厄年の代表者がもらい受け、火元もらいの儀式が行われます。
そして午後8時、火は大きな松明に付けられ、厄年代表者らは道祖神歌を歌いながらメインである火祭り会場へと向かいます。

火祭りの攻防戦

午後8時30分、待ちに待った激しい攻防戦が始まります。
社殿正面前に燃え上がる火もとから松明に火を付け社殿正面へ攻撃します。
火付けをするのは一般村民、それを防いで社殿を守るのが25歳の厄年、社殿の上に上がっているのは42歳厄年です。
一般村民対厄年の男衆の打ち合いは凄絶で、火傷は当たり前の激しい戦いを見せてくれます。

写真提供:信州・長野県観光協会

写真提供:信州・長野県観光協会

午後10時すぎ、約1時間半にわたる攻防戦の末、双方の手締めにより、社殿に火が入れられます。
次第に社殿が燃え上がり、大きな炎が空高く燃え上がり、火祭りは終わります。
燃え上がった社殿が燃え落ちるまで、祭りの余韻が続きます。

燃え落ちた社殿は翌日まで燃えていて、翌朝餅などを焼いて食べる人がたくさんいます
この火であぶった餅は無病息災の縁起物とされ、1年間健康で暮らせると言われています。

おすすめの口コミや画像

長野県
スポンサーリンク
スポンサーリンク
matsuriをフォローする
スポンサーリンク
NPO法人祭プラス