須佐之男命(すさのおのみこと)の御霊を鎮め
守り続けた御社『須佐神社』
歴史が物語る 霊験あらたかな神社『須佐神社』
『須佐神社』は島根県出雲市にある神社で、御祭神は、須佐之男命(すさのをのみこと)・稲田比売命(いなたひめのみこと)・足摩槌命(あしなづちのみこと)・手摩槌命(てなづちのみこと)(須佐家の祖神)です。
須佐之男命が「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めた言われています。
『須佐神社』のおすすめスポット
大杉さん
本殿の真後ろに『須佐の大杉』という杉の木があります。
別名『大杉さん』樹齢は約1300年といわれ、周囲が7m、高さが24mもある大木です。
パワースポットとしても知られる『須佐神社』の中でも、一番パワーが出ている場所と言われているのが、この『大杉さん』です。
『大杉さん』の前に立つと、澄んだ涼しい空気が流れ、優しく強いパワーに包まれます。
以前、この『大杉さん』の皮を剥がして持ち帰る参拝者が現れ、『大杉さん』を守るため、現在は木の囲いで保護されています。
塩ノ井(しおのい)
塩ノ井は境内にある小さな池のことで、須佐之男命がこの潮を汲みこの地を清められたといわれています。
この塩ノ井は出雲大社の稲佐の浜に続いており、潮の満ち引きで湧き出る水量が違うと言われています。
相生の松(あいおいのまつ)
本殿の裏に雄松、雌松が一本になった松があった。その松は枯れてしまったが、現在かわりを植えています。
神馬(しんめ)
神社に奉献された馬は、どんな毛色の馬でも年を経るに従って白馬に変わったと言われています。
吉凶禍福(良いこと悪いこと、災いと幸せ)や国の大事を予知するといわれていました。
落ち葉の槇(おちばのまき)
須佐之男命の妃神である稲田姫がお産をされたあと、産具を槇(柏)の葉で包み、それを松の葉で綴って川に流しました。
それが、流れ着いたところに「槇と松」が生えたと言われています。
影無桜(かげなしさくら)
昔、隠岐の国で稲が実らないときがあり、それは須佐大宮の境内の大きな桜が隠岐に影をもたらしたことが原因とされました。
そして、その桜を切り隠岐に稲が実るようになったと言われていますが、その切り株から生えた桜は枯れずに今も残っています。
星滑(ほしなめら)
須佐の中山の頂上あたりに、白い斑点がある岩盤があります。それが白く輝いて光が大きい年は豊作、光が小さい年は不作だと言われています。
雨壺(あまつぼ)
神社の西を流れる素鵝川をずっと下った田の中に岩があり、その岩の穴をかき回すと須佐大神の怒りで洪水が起きると言われています。
年間行事
神事
朝覲祭(ちょうきんさい)
4月18日の例祭の神事の後に、須佐之男命が天照大神のもとに表敬訪問するとして、本殿から向かいの天照社まで渡御する行幸の神事。
陵王舞(りょうおうのまい)
4月19日の古伝祭で神事の後に行われる、修理固成・耕田播種の舞楽。
百手神事(ももてしんじ)
4月19日の古伝祭で、午後に行われる、悪魔退散・五穀豊饒を祈願する弓射神事。
切明神事(きりあけしんじ)
8 月 15 日の午後に斎行される伝統の念仏踊りで、秋の豊作を祈る神事。
祭日
歳旦祭
一月一日の早朝に行われる年始を祝う祭典。
節分祭
二月節分に行われる祭典。
蘇民将来の古事にならって、参拝者に「茅の輪」を授けられる。
おすすめの口コミや画像
今日は節分祭だ! (@ 須佐神社 in 出雲市, 島根県) https://t.co/xYTY7LwcmV pic.twitter.com/C6KOW7Px0m
— なかたま (@matsutakeizumo) 2016, 2月 2
須佐神社へお参り。御朱印をお願いしたら節分祭の余りの福豆&福餅を戴きました(๑´∀`) pic.twitter.com/2e3U2QCab3
— もりかわ (@mori_kawa_) 2015, 2月 7